6月中旬よりプールでの水泳学習が始まりました。今年は、梅雨も早く明け、晴天が続き、肌に触れたプールの水感覚も心地良かったと思います。プールでは、滑り台で遊んだり、浮き島の板に乗ったり、水あそびや水泳(クロール・平泳ぎ)をしたり、一人ひとりが思いおもいに楽しんでいました。また、小学部では、学生ボランティアや保護者のボランティアの方が来校され、プールサイドでの児童の見守りや散水を手伝っていただきました。おかげをもちまして、児童が安全にプールで水あそびができたことに感謝を申し上げます。引き続き、本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いします。
6月28日(土)、引き渡し訓練を実施しました。近年の社会情勢を鑑み、大規模な災害や不審者・凶悪犯人の付近潜伏など、緊急事態が発生した際に、児童生徒の安全管理を徹底できるよう、日頃から学校の危機管理機能を高めてまいります。
今回の引き渡し訓練では、通学バスが通行不可になった状況を想定して実施いたしました。当日は参観日でもあったため、事前にお配りさせていただいたマニュアルとは状況が異なる部分がありましたが、柔軟にご対応いただき、児童生徒を無事に引き渡すことができました。暑い中、ご参加いただきました保護者の皆様、深くお礼申し上げます。
7月3日(木)、PTA研修視察が行われました。
今年度は就労継続支援B型の『みなくるはうす』さんの見学をさせていただきました。
学校のそばにある『青果市場』にも、みなくるはうすからお仕事をしに来られ、皆さんが一生懸命仕事に取り組まれていました。
下松にある事業所では、就労に限らず生活支援も行われており、そこから利用者一人ひとりの特性や性格などを見て出来る作業を振り分けるなど、きめ細やかな支援の下で適した就労支援に繋げておられる所だなと感じました。保護者として子供の就職等を考える為には、足を運んで、作業や支援をされている方々を見ることはとても重要なのだと感じました。
準備や誘導などにご尽力いただいたPTAの皆様、誠にありがとうございました。
高等部では、6月9日(月)から20日(金)までの2週間、前期の現場・校内実習を行いました。1年生は初めて、2・3年生は卒業後の進路を見据えて実習に取り組みました。校内実習では、職業生活に必要な態度や技能の基礎を身に付けるために、様々な作業を経験しました。今回は梅雨入りと時期が重なりましたが、天候に伴う急な変更にも対応しながら頑張ることができました。青果市場で就労体験を行ったり、生徒それぞれのペースや特性に合わせて作業的な活動や余暇的な活動を行ったり、生徒一人ひとりが目標を持って取り組む様子が見られました。
6月4日(水)から6月18日(水)まで、ゆめタウン下松のプラグスマーケットで開催された「地元と暮らす」コレ サステナブルを感じる15daysに出店しました。商品の製作や販売準備などは高等部作業学習の時間に行い、販売店のイベントテーマに合わせた新商品も生まれました。
今回も好評を博し、多くの方に本校の取組を知っていただく良い機会となりました。
6月19日(木)にPTA役員で四半期の反省会を実施しました。
各部長からこれまでの活動内容と今後のイベントについて報告がありました。今日は、日頃イベントに参加いただいている保護者の皆さまのアンケートをどのようにすると学校がより良くなるか、子供にとってベストな事は何かについて議論しました。
役員一同、今後ともより良い活動を目指して頑張ってまいりますので、皆様のご協力をよろしくお願いします。
6月19日(木)、PTA研修部の行事として、学校の体育館に周南市消防本部の方にお越しいただき、AED講習会が行われました。今年は15名の保護者の方に参加いただきました。暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
ところで、保護者の皆さんは学校のどこにAEDが設置されているかご存知でしょうか?徳山総合支援学校では、保健室と事務室の2箇所に設置されています。意外と知らない情報かもしれませんね。AEDの設置場所
を知らなければ、いざという時に活用する事ができません。皆さんが日頃よく利用される施設などでもAEDの設置場所を確認してみるとよいかもしれません。
今回教えていただいたのは救命救急の方法です。救急車を呼んで到着するまで全国平均10分かかりますが、その間に近くにいる人が救命救急を行うことで、命が助かる確率が2倍になるそうです。この講習会は毎年開催されています。皆さんも大切な人の命を守るためにも、来年は是非ご参加ください。
6月19日(木)、徳山総合支援学校の家庭科室で徳総カフェが開かれました。ここ数日で気温がぐっと上がったこともあり、研修部の皆さんが冷たいドリンクを準備してくれました。塩味のお菓子と甘いお菓子が絶妙なバランスで詰め合わせになっていて、ついつい食べ過ぎてしまいそうでした。
皆さんもお時間のある時に日頃お話しできない保護者同士での会話を楽しみにいらっしゃいませんか?
役員一同お待ちしております。
6月14日(土)イオンタウン周南にて、『特産品も売っちょるよ 高校生フェア』が行われました。
徳山商工、熊毛北の企業との共同開発商品、本校高等部の製作商品が販売されました。昨年度に続き本校生徒による販売を予定しておりましたが、荒天予報のため残念ながら見送りました。
新商品や、購入した商品を入れた袋も好評で、多くのお客様に喜んでいただきました。
雨の中お越しくださった皆様、ありがとうございました。
5月21日(水)に高等部の「体育発表会」が開催されました。
今年はグラウンドの縮小により従来の形式での運動会開催が難しくなったことや、安全面への配慮から、参観日という形式で体育館にて行われました。従来の運動会から種目を変更し、子どもたち一人一人がより活躍し、仲間と協力しながら力を発揮できる有意義な時間にすることができました。ボッチャでのスーパープレーをはじめとして、リレーでのスピード感、よさこい・ソーラン節での迫力のある演技は、子どもたちの成長を感じられる瞬間になったと思います。さらに何より嬉しかったのは、多くの子どもたちが最後まで笑顔で過ごしたことです。子どもたちの活躍に拍手や歓声を送ってくださった保護者の皆様に感謝いたします。これからもより良い学校行事を目指して工夫して参ります。
5月22日(木)に校内安全パトロールを実施しました。
今年で3回目となった校内安全パトロールですが、今回も児童生徒が安全で安心して学校生活を送れるように校内・校外周辺の危険個所や避難通路の確認をしました。
今年は6グループに分かれてパトロールを行い、パトロール後は各グループで気づいた点を話し合いました。普段あまりじっくりと見ることができない教室やグラウンドなどを見て回ることができ、保護者の目線から子供達の安全を考えることができました。
今後はパトロール結果を先生方と確認・協議を行い、改善を進めていきます。今回も暑い中でしたがご協力をいただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
PTA役員
前日が雨で、蒸し暑かったですが、当日は晴れて、体育館では開けた窓から風が吹き込みました。競技に臨む元気な子供達のかいた汗は、身体を冷やし心地よさも感じられたと思います。
可愛いダンスから始まり、皆が輪になってバルーンが7色に波打ちました。シャトルラン方式の競技、二人で協力し合う大玉運び、必死になって赤と白を籠の中に投げ舞う玉入れ、そこから見える子供達の成長と温かく見守り応援する保護者の皆様。一緒になって楽しまれていた先生方の喜びが癒しになる体育発表会でした。体育発表会を終え、楽しさや喜びの気持ちが残りました。思いやりの気持ちで観覧して下さった保護者の皆様、協力し合う生徒を見守り支えた先生方の皆様、目立たないところで誘導を担当して働いて下さった事業部PTA役員の皆様、お疲れ様でした。
大きな事故もなく無事に体育発表会を終え、心から感謝いたします。
また、皆様と協力し合う催しを楽しみにしております。
PTA役員
令和7年5月21日(水)に高等部の「体育発表会」が行われました。
今年はグラウンドの半分を使ってインクルーシブ棟が建設されたため、学部を分け「体育発表会」という形式で、体育館にて行われました。高等部3年生は最後の運動会でもあり、室内で行う事に少し残念な気持ちもありました。しかし、ボッチャやリレーも行われ、ボッチャでは最後にミラクルショットで大逆転!室内では難しいリレーも器用に走り、盛り上がりました。メインのよさこい、ソーラン節では響きわたる音楽と共に力強く躍る生徒の姿が印象的で素晴らしかったです。毎年変わる環境の変化にも対応できる生徒の成長を改めて感じる事ができた「体育発表会」になりました。生徒の為、たくさん考え、準備してくださった先生方に感謝いたします。
PTA役員
5月12日(月)、火災を想定した避難訓練を実施しました。
事前学習の成果として、ハンカチで口を覆ったり、防火扉を通ったりしながら、安全に落ち着いて避難することができました。また、今年からインクル棟が新設されたことに伴って、新たな避難経路を確認することができました。
次回は児童生徒の引き渡し訓練を6月28日(土)に予定しております。保護者ならびに地域の皆さまにおかれましては安心・安全な引き渡しとなりますよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
今年度の小学部は、15名の新入生と3名の転入生が仲間入りして、全部で73名になりました。4月25日(金)の歓迎会はオンラインで行い、紹介の後に、在校生が順番に1年生のいる教室に出かけてプレゼントを渡しました。工夫を凝らしたメダルやステッキを1年生は笑顔で受け取っていました。
歓迎遠足は、お馴染みの大踏公園に出かけました。遊具で遊んだり、広場を駆け回ったり、思い思いに楽しんだ後、音楽に合わせてみんなで「バルーン」もしました。校外歩行でもちょくちょくお邪魔する公園。きっと1年生にとってもお気に入りの場所になったのではないかと思います。
その後、もうひと息頑張って学校に戻り、教室で嬉しいお弁当&おやつタイムとなりました。
好天に恵まれた本日、新入生歓迎遠足として、弁天公園へ行きました。
出発前に、2.3年生は1年生に向けて自分の名前や好きなことを発表し、歓迎の気持ちを伝えました。1年生は明るく元気な挨拶で応えました。
弁天公園に到着後、みんなでお弁当を食べたり、遊具や球技等で遊んだりしました。また、宝探しゲームでは声援や歓声があがり、宝を真剣に探す他学年の生徒と一緒になって楽しんでいる様子が見られました。学年を越えて、交流を深めることができました。
4月25日(金)、高等部新入生歓迎遠足が行われ、みんなで堀川に飾られているこいのぼりを見に行きました。2グループに分かれて出発しました。みんなで列になり、目的地に向かって楽しく歩きました。歩きながら学校周辺の様子を知ることもできました。
堀川に到着すると、クラスの仲間たちと自分のこいのぼりを探しました。自分のこいのぼりを見つけた生徒たちは、とても嬉しそうにしていました。みんなで記念写真を撮影しました。
4月21日(月)本校体育館にて全校集会(新入生・転入生歓迎会)を開催しました。
新入生・転入生は緊張した様子も見られましたが、元気いっぱいのあいさつをしてくれました。
これからの学校生活を一緒に楽しく過ごしていきましょう。
櫛浜市民センターから依頼をいただき、全校児童生徒がこいのぼりの制作を行いました。
4月18日(金)に中学部の生徒がロープに取り付け、櫛浜市民センターまで届けました。
4月24日(木)には高等部作業班が地域のボランティアの方々と一緒に、堀川への取り付け作業を行いました。
こいのぼりは保育園や小学校の園児、児童が作ったこいのぼりと一緒に、櫛浜小学校前にある堀川の上を泳いでいます。とてもきれいですのでたくさんの方々に見ていただきたいです。5月末まで飾られていますので、機会がありましたらぜひご覧ください。
https://maps.app.goo.gl/RK95Qujwrr7qXwmN9
※地図のリンクです
令和7年4月24日(木)にPTA総会、進路説明会後に第一回徳総Cafeが開催されました。
今年度は保護者の情報交換の場として活動を予定しています。
たくさんの保護者の方が来られ、当初の予定時間を大幅に越え活気あふれるCafeとなりました。
今年度からCafeの担当が研修部と新体制になりましたが、チームワークの良さに驚きました。
研修部の皆さん、参加してくださった皆様ありがとうございました。
次回は5月22日防災パトロール後に予定しています。
またのご参加をお待ちしています。
4月24日(木)にPTA総会が行われました。
前年度の収支報告や今年度の活動計画などの話がありました。
また、増設されたインクルーシブ棟についての紹介、教員の防災リュック導入についての報告も行われました。
会場後方では防災展示もあり、多くの保護者の方々に見ていただきました。
進路説明会も分かりやすく説明され、これから巣立って行く子供達の為に親として進路をどうするかを考える指針を教えて下さいました。
今年度も色々な行事がありますので、ご協力よろしくお願い致します。
令和7年度第1回PTA評議員会が4月10日(木)に開催されました。
評議員会では通年通り昨年度の活動報告、決算報告及び監査報告、今年度のPTA役員の顔合せ、活動計画、予算等についての審議が行われた後、各専門部に分かれ今年度の活動内容について話し合いを行いました。
今年度、新校舎が完成しました。
昨年度から始まった“徳総カフェ”も2年目を迎え、より深い情報交換の場になれるよう活動していきます。
今年度も先生方、保護者の皆様と力を合わせ役員一同頑張っていきたいと思います。
宜しくお願いします。
4月8日、徳山総合支援学校の児童生徒にとって「新しい年」が始まりました。令和7年度最初の学校全体行事は着任式で、生徒会長が児童生徒代表挨拶を行い、校長先生を初めとする新しい先生を迎えました。続けて始業式があり、校長先生から「皆さんの笑顔は周りの人も笑顔にします」や、「いろんなことにチャレンジすることで自信がついて笑顔が増えます」というお話をいただきました(写真は視覚支援としてのプレゼンテーションの一部)。
午後は入学式があり、「新しい年」を徳山総合支援学校で始める小学部、中学部、高等部あわせて54名の新入生が一堂に集いました。
3月の卒業式でも好評だった、高等部生徒の製作による記念写真撮影スポットも式場前に設置されました。
この日の外では、春風に吹かれた桜の花びらが校門付近に「桜のじゅうたん」を作ってくれ、まるで春風と桜がペアになって新入生をお祝いしてくれているかのような入学式の4月8日でした。